気になる猫の病気
外飼いしていれば全く見せなかった猫の嘔吐や下痢など、室内飼いしていると猫も外にでることがないので飼い主に見せることになります。それが病気のサインである場合もあるので、猫の嘔吐や下痢、お尻をすりつける行動やマーキングなどどんな病気の原因になるのか調べてみたものをまとめています。
当サイト人気記事ベスト10!(2018年8月)
1. 猫がお尻をこすりつける原因や考えられる病気
2. 猫の歯周病と抜歯
3. 猫の下痢の原因や考えられる病気
4. 猫が布団に粗相
5. 猫の嘔吐したあとの簡単お掃除
6. 猫の嘔吐の原因や考えられる病気
7. 猫のマーキングの原因や考えられる病気
8. 猫の尿臭・便臭・トイレの臭い
9. 黄砂・PM2.5の猫に対する影響
10.空気清浄機エアラクア350
猫の粗相に悩んでる方意外と多いんですね(>_<)
猫も病院にかかると高額な医療費がかかります。気になる症状がある場合はペット保険も視野に入れた方がいいかもしれません。致命的な病気になってからではペット保険も入れなくなってしまいますので。
猫の嘔吐は当たり前?
猫は毛玉をためて吐いたり、食後に良く吐いたりと嘔吐は当たり前と思ってる飼い主さんも多いと思いますが、思わぬ病気がひそんでいる場合もありますので、頻繁に吐く場合は注意が必要です。
特に1日に何度も吐く場合など、うちのかかりつけの獣医さんは必ず病院に連れてきてくださいと必ず言われます。何度も吐くと水分が不足したり、食欲がない場合の点滴が必要だったり、吐き止めの注射が必要だったりするからです。
また、普段から良く吐くからと言って嘔吐したものを簡単に処理したりせず、吐いたものをよく観察することが大切です。病院に行った時に、何を吐いているのか獣医さんに告げる必要があるからです。何を吐いてるか告げることによって獣医さんも診断がしやすいのできちんと何を吐いてるのか確かめてみましょう。
猫のおしっこやうんちは健康のバロメーター
ドライフードを食べさせている飼い主さんが多いので、猫のうんちはかたいうんちが多いと思います。しかし軟便や下痢が続くと病気のサイン、またおしっこは臭いがある方が健康で、色が極端にうすかったり、臭いが全くしない場合などはかえって病気のサインだったりするのです。
うちの猫は1匹、ストラバイトが出ていた猫がいるので頻繁におしっこチェックは欠かせない他、軟便や下痢が続いて嘔吐もするといったふうに不調を訴えることがあります。そんな時は即病院へ連れていきます。
猫や犬といった動物たちは人間に比べるとものすごくがまん強い生き物なので、人間が気にしてあげないとわからないことがたくさんあります。自分は過保護すぎなのかと思うこともありますが、手遅れになるのはぜったいイヤなので、猫の様子を普段から気にしています。
猫の嘔吐、絨毯やラグのお掃除どうしていますか?
うちの猫はよく吐きます。一部はフローリングなのですが、じゅうたんやラグの上にはくこともしばしば。またうんちのキレが悪い時など、じゅうたんにこすりつける時もあります。
おトイレ掃除に役立つグッズもご紹介しています。
- (2018/11/08)猫の皮膚炎を更新しました
- (2018/11/08)猫の口内炎を更新しました
- (2018/09/27)猫の歯周病と抜歯を更新しました
- (2018/09/27)猫の嘔吐したあとの簡単お掃除を更新しました
- (2018/05/29)愛猫のためのペット保険を更新しました